
2011年09月28日
砂嵐の町 タブリーズ の巻
4月19日朝10時ラッカへバスで行き(85SP 約170円)、そこからタクシーで、「カラート・ジャーバル」 へ向かった。(往復300SP)
そこは人口で作られた湖にある城で、周りの景色とコラボしてとてもキレイだった!


カラート・ジャーバル城
その後、ラッカからデリゾール行きのバスに乗った。(2H→60SP)
デリゾールはシリア北東にある町で、イラクの国境に近くにある、ユーフラテス川流域に広がる町だ。

ユーフラテス川
季節が悪かったのか時々砂嵐があり、町の中は埃っぽかったが、それがこの町の雰囲気をかもし出していた。
デリゾール滞在3日目、セルビスとタクシーを乗り継いで、「ハラビーエ・セルビーエ」という、城跡へ向かった。

商店にいた子供達



ハラビーエ・セルビーエ城跡
1人で観光をしていたら、地元の高校生にあった。 話を聞くと、学校の先生と生徒で来ているらしい。 そこに招待され、パンや飲み物、シーシャ(水タバコ)をご馳走してもらった。
その先生と生徒は、英語の授業のクラスだったので、シリアや日本のことについて話し合った。 地元の人とこのような話ができるのは、すごく好きでとてもラッキーなことだと思う。 それはテレビや本で見たり聞いたりすることと違い、地元人の生の声が聞けるからだ。
シリアの人は、日本のコトが好きらしい。 まじめで勤勉だからだと言っていた。 電化製品や車やバイクが、壊れず長持ちすることがその理由らしい。
逆にシリアはどうかって聞かれたので、日本にいた時のシリアのイメージ(テロリストを支援している危険国家)と、この国に来てそのイメージが変わったことを言った。
ただある国のおかげで、テロリスト国家と呼ばれ、国際社会で孤立してしまっているだけだ。 「日本に帰ったら、このことをいろんな人に伝えて欲しい」と、お願いされた。
この国の人は、純で心の広い人が多い気がする。 その心だけは、変わらずいて欲しいと思う。

地元の高校生達と
その高校生達とは、デリゾール滞在中毎日遊んだ。 一緒にサッカーの試合を見に行ったり、家に招待されたり。
この町は何があるってわけでもなかったが、人情にあふれている町でとてもいい経験ができた。

ご馳走になった家庭料理(ホムス等・・・)
そこは人口で作られた湖にある城で、周りの景色とコラボしてとてもキレイだった!


カラート・ジャーバル城
その後、ラッカからデリゾール行きのバスに乗った。(2H→60SP)
デリゾールはシリア北東にある町で、イラクの国境に近くにある、ユーフラテス川流域に広がる町だ。

ユーフラテス川
季節が悪かったのか時々砂嵐があり、町の中は埃っぽかったが、それがこの町の雰囲気をかもし出していた。
デリゾール滞在3日目、セルビスとタクシーを乗り継いで、「ハラビーエ・セルビーエ」という、城跡へ向かった。

商店にいた子供達



ハラビーエ・セルビーエ城跡
1人で観光をしていたら、地元の高校生にあった。 話を聞くと、学校の先生と生徒で来ているらしい。 そこに招待され、パンや飲み物、シーシャ(水タバコ)をご馳走してもらった。
その先生と生徒は、英語の授業のクラスだったので、シリアや日本のことについて話し合った。 地元の人とこのような話ができるのは、すごく好きでとてもラッキーなことだと思う。 それはテレビや本で見たり聞いたりすることと違い、地元人の生の声が聞けるからだ。
シリアの人は、日本のコトが好きらしい。 まじめで勤勉だからだと言っていた。 電化製品や車やバイクが、壊れず長持ちすることがその理由らしい。
逆にシリアはどうかって聞かれたので、日本にいた時のシリアのイメージ(テロリストを支援している危険国家)と、この国に来てそのイメージが変わったことを言った。
ただある国のおかげで、テロリスト国家と呼ばれ、国際社会で孤立してしまっているだけだ。 「日本に帰ったら、このことをいろんな人に伝えて欲しい」と、お願いされた。
この国の人は、純で心の広い人が多い気がする。 その心だけは、変わらずいて欲しいと思う。

地元の高校生達と
その高校生達とは、デリゾール滞在中毎日遊んだ。 一緒にサッカーの試合を見に行ったり、家に招待されたり。
この町は何があるってわけでもなかったが、人情にあふれている町でとてもいい経験ができた。

ご馳走になった家庭料理(ホムス等・・・)
Posted by キヨドコ at 01:01│Comments(0)